スペインの生活リズムは日本と全然違う!食事の時間やシエスタについて

わたしがスペインで暮らすようになって一番驚いたのが、スペインの生活リズムが日本と全然違うということでした。

イギリスやヨーロッパでもフランスなんかだと日本と同じような生活時間なのですが、スペインに関しては食事を摂る時間からお昼休みの過ごし方まで独特の文化があるんですね。

スペインの生活サイクルを知らないとスペインに行った時に困ることも出てきてしまうかもしれません。

ここではこれからスペインに旅行や留学に行くという方のために、スペインの人たちの生活リズムを紹介していきます。

スペインの食事の時間

Corophoto / Pixabay

まず生活の中でも1番重要な食事の時間から見ていきましょう。

スペインの人たちはこんな流れで1日の食事を摂っています。

起床        コーヒーとパンなど軽い朝食

11:00から12:00  軽いおやつ

14:00から15:00  昼食

18:00       おやつ

21:00から22:00  夕食

食事の回数が多いのと昼食と夕食の時間が多いのがわかっていただけたのではないでしょうか。

昼食は14時から、夕食は21時からというのが基本サイクルなんですね。

小さい子どもの場合は寝る時間が早いのでママやパパより早く20時くらいに夕食を食べることが多いです。

今でこそ朝家で軽く朝食を食べてから仕事に行く人が多くなってきていますが、少し前までは家ではコーヒーだけ飲んで11時くらいの朝休みに朝食を食べるという人も多かったです。

スペインの職場では朝休みと昼休みという2回の休憩が取れるようになっているんですよ!

スペインの学校は14時に終わるので子供たちは家でお昼を食べるのですが、12時ごろに長い休憩があってその時にフルーツやサンドイッチなどのおやつを食べます

お弁当の文化はないのですが毎朝学校に持って行くためのおやつを用意してあげないといけないんですね。

21時から夕食何て胃がもたれるし太ると思た方も相当多いと思います。

ただスペインの場合お昼ご飯をがっつり食べて、夕食は軽めに済まします。

といってもスペインに着て間もない頃は昼食の時間より夕食の時間の方が違和感が強く、結構なれるまでに時間がかかりましたよ。

シエスタって何?

5477687 / Pixabay

スペインで食事の時間と同じくらい不思議な生活リズムがシエスタです。

シエスタというのはお昼寝のことで、昼食を食べてから16時頃まで昼寝をするというのがスペインの伝統的な文化だったりします。

一昔前は昼休みが2時間くらいあって、家に帰ってお昼を食べて仮眠してから職場に戻るなんてことも珍しくなかったようですよ。

今でこそスペインの会社の昼休みは30分から1時間くらいで、昼食は家から持って行ったり会社の近くで済ますことが多いです。

そのためシエスタの習慣はどんどんなくなってきているものの、スペインの社会にはシエスタがあった頃の名残が残っています。

例えば市役所などの公的機関はこの名残で未だに14時までしか開いていなかったり、14時から17時ごろまで閉まっていたりすることがあります。

また銀行の窓口も14時までしか開いていないんですよ。

日曜日と祝日はお店が閉まる

Nicolas78100 / Pixabay

スペインでは基本的に日曜日と祝日はスーパーやデパートそれに通りにある店舗などありとあらゆるお店が閉まります。

サービス業の人も週末家族と過ごせるので働く人たちにとってはとてもいい習慣だと思うのですが、わたしたち日本人からすると日曜日や祝日にお店が閉まっているとびっくりしますよね。

レストランやバルそれにお店でもパン屋さんだけは開いているのですが、それ以外は郊外だとまず開いていませんよ。

スペインの人たちはこれに慣れているの何ともないのですが、わたしはスペインに来て間もない頃土曜日に買い物し忘れて困ったことが何度かあります。

ただ最近ではスペインでも観光地や町の中心部では一部のお店やスーパーが営業しているのを見るのも増えてきました。

特にマドリードやマドリード周辺の町だと、観光地周辺のお店は日曜日も開けていることがあります。

ただ以前暮らしていたアンダルシアでは例えマラガのメイン通りでも、日曜日はシャッター通りになりますよ。

スペイン全体で例外的に日曜日にお店が空いていることが多くなるのは12月です。

クリスマス商戦であるこの時期は各ショッピングセンターやデパートが休み返上で頑張っているんですよ。

生活リズムの違いからくるスペイン旅行する時の地の注意点

Daniel_Nebreda / Pixabay

スペインの人って休憩時間が長く休みも多そうでいいなと思ったかもしれません。

実際のんびりしていて働きやすそうではあるものの、旅行するときに気を付けないといけないことも実はいくつかあるんです。

生活サイクルの違いに惑わされないためにも、ここで紹介する点に注意しておいてくださいね。

レストランの開店時間

レストランの開店時間は13時30分から14時くらいのところが多いです。

観光地だと12時ごろからキッチンを開けるところもありますが、例えばアンダルシアの白い村に行ったりするとまずスペインの昼食時間にならないとレストランは飽きません。

バルやカフェで早朝から営業しているところでも、12時にお店に入ると朝食メニューしか提供していなかったりするので注意してくださいね。

また夕食時も同じで19時にバルに入っても、飲み物かよくても冷たいサンドイッチくらいしか出てこなかったりします。

スペインの食事時間に合わせるくらいの気持ちでいる方がいいのではと思いますよ。

ショッピングのスケジュール

上でも書いた通り日曜日はお店が閉まっていることが多いので、ショッピングやお土産選びの予定は入れないようにしたいですね。

またスペインでは平日でもお店の営業時間に注意が必要です。

スーパーやデパートそれにショッピングセンターだと日曜日以外は1日中開いていますが、路面のお店はシエスタの習慣で14時から17時まで閉まってしまうことが多いです。

特にアンダルシアでこの傾向が強いのですが、これを知らないと朝通った時に開いていたお店がお昼に全部閉まっていて驚いてしまうかもしれません。

平日でもお昼の時間帯はあまり買い物向きではないんですね。

スペインで思いっきり買い物をエンジョイしたいなら、予定を平日の午前中か夕方に持ってくるのをおすすめします。

1日中買い物を楽しみたいという場合はショッピングセンターやデパートを利用するのがいいですよ。

スペイン人の性格や特徴について!恋愛観やステレオタイプの真意も一緒に徹底紹介
スペイン人と聞いて思い浮かぶイメージは一体どんな感じのものでしょうか。情熱的、社交的、時間にルーズ、シエスタ(昼寝)大好きなど色々頭に浮かぶかもしれません。スペインの文化に興味がある方やスペインに留学などで長期滞在を考えている方は、スペイン
スペインの文化とは?歴史や伝統からどんな国なのか知ろう
スペインに何となく興味があるという方や旅行するという方、スペインの文化についてご存知ですか? スペインで暮らしてみて実感するのが、スペインの文化と日本の文化は本当に何から何までといってもいいくらい違います。 文化の違いに...

まとめ

例え元旦でもお店があいていたりする日本からすると、お店が営業していない日や時間が多いのはちょっと不便に感じるかもしれません。

でもそんなのんびりしているところがスペインやスペインの人たちの魅力でもあるんですよ。

食事に関してはもしスペイン料理を堪能したいのであれば、郷に入れば郷に従えでお昼だけでもスペイン時間に合わせるのをおすすめします。

夜は軽食やファーストフードなら日本の時間に食べることができますよ。

せっかくスペインに行くなら生活サイクルの違いも楽しんでしまうのがいいですね。

+1

コメント

タイトルとURLをコピーしました