スペインで生活してみて分かった日本人とスペイン人のちょっと意外な共通点を紹介

StockSnap / Pixabay

スペイン人と日本人って全然違うように見えるかもしれませんが、実は似ているところもちらほらあったりします。

スペイン人と言うと情熱的で自由気ままななイメージがあると思うので、わたしたち日本人と似たところがあると言うと意外に感じるかもしれませんね。

スペインの人はわたしが持っていた欧米人のイメージともちょっと違っていて、特に人付き合いの面で日本の村社会的な感覚があったりもして興味深かったりもします。

ここでは日本人とスペイン人の意外な共通点について紹介していきますよ。

欧米人と日本人に対するイメージについて

わたしたち日本人は欧米の人に対して

・個人主義

・言いたいことや自分の意見をはっきり言う

・明るくて陽気

といったイメージがありますよね。

スペイン人にはこれに“情熱的”や“時間にルーズ”みたいなイメージが加わるのではないでしょうか。

そしてわたしたち日本人が海外の人から

・真面目で働き者

・大人しい

・個人の意見を主張するより周りに合わせる

といったイメージを抱かれることが多いですよね。

この欧米人に対するイメージは外れることもありますが当たっているところもあるなとは思います。

実際わたしは以前アイルランドで生活していたことがあるのですが、この時は人づきあいの面で日本と全然違うなと感じることが多かったです。

でもスペインに来てみると日本と全然違うなと驚くことの合間にちらちらと何となく日本と似たところがあるなと感じることが結構あったりするんですよね。

スペインで生活して気付いた日本人とスペイン人の共通点

それではわたしが日本人とスペイン人が似ているなと感じるところを紹介していきたいと思います。

スペイン人の性格についてはこちらにまとめているので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。

スペイン人の性格や特徴について!恋愛観やステレオタイプの真意も一緒に徹底紹介
スペイン人と聞いて思い浮かぶイメージは一体どんな感じのものでしょうか。情熱的、社交的、時間にルーズ、シエスタ(昼寝)大好きなど色々頭に浮かぶかもしれません。スペインの文化に興味がある方やスペインに留学などで長期滞在を考えている方は、スペイン

社交辞令やお世辞を言う

社交辞令やお世辞って日本独特の文化なイメージがありますよね。

わたしもたまにしてしまいますが日本だと人間関係を円滑にしたり話を盛り上げたりするために、実はあんまり思っていなくても“その服かわいいね、どこで買ったの?”とかプレゼントをもらった時にあんまりほしくないものだったりしても“ありがとう!これ欲しかったんだ”などと言ってしまいませんか?

欧米の人って本音で生きてるイメージでお世辞とか言わないんだろうなと思っていたのですが、スペイン人はお世辞や社交辞令を結構よく使います。

特に田舎ではそこで穏やかに暮らしていくには人間関係がものすごく大切なのもあり、結構日常的に社交辞令的なやり取りがあったりしますよ。

また女性同士の会話の中に結構お世辞がふんだんに含まれていることがあって、辟易してしまうこともあります

これのせいで特にヨーロッパではスペイン人はフレンドリーにふるまうものの、実は本当に仲良くなるまで時間がかかるみたいに思われていることがあるようで、実際その通りだったりもします。

周りに合わせたり気を遣う

欧米の人は周りの意見を気にせず言いたいことははっきり言って自分の意見はしっかり主張するものと思っていませんか?

スペインの人は日本人に比べると自分の意見をはっきり言うことは多いものの、同時に空気を読んで周りに意見を合わせたり気を使って言いたいことを言わなかったりすることも結構あります。

また会議などで最初は意見を強めに主張していても、周りの意見を聞いて結構あっさりそれを受け入れたりもしますよ。

小さいことを気にする

スペイン人は陽気で気持ちが大きそうに見えて、実は結構小さいことを気にして悩んでいることも多いです。

わたしの日本人の友達が“スペイン人は気の小さいのと気にしいなのを隠すためにあえて陽気にふるまっているところがある”と言っていたのですが、本当にその通りだなと思うことが結構あったります。

確かに本当に陽気なところもあるのですが、反面ちょっとうじうじした感情を抱えている人は多い印象ですね。

英語が苦手

英語が苦手というのもスペイン人と日本人の共通点の一つですね。

西ヨーロッパの色んなを旅行した経験から言うと、フランスやイタリアなど近隣諸国と比べてスペインでは圧倒的に英語が通じないです。

スペイン語は日本語と同じように母音の“a・e・i・o・u”をはっきり強く発音するのもあり、スペインの人は英語の発音が苦手というのもスペイン人の英語アレルギーに拍車をかけている気がします。

いまはほとんどの公立学校が幼稚園からバイリンガル教育を取り入れていて一部の授業が英語で行われているので、将来的にはこの傾向が変わっていくのではと思います。

でも今の30代以降の世代のスペイン人は本当に英語を苦手にしていますよ。

まとめ

ここまで読んでいただいてもしかしたら日本人とスペイン人の共通点って悪いことばっかりじゃないかと思った方もいるかもしれません。

でもわたしはあえてスペインの人は個人主義の考えも根付きながら同時に和を大事にするところもあると肯定的にとらえるようにしています。

スペインに来る前は日本人とラテン系の人たちは全く正反対の存在だと思っていたので、こういった共通点があることは少し驚きでした。

+4

コメント

タイトルとURLをコピーしました